高血圧 high-blood-pressure

高血圧 high-blood-pressure

高血圧について

心臓から送り出された血液は、血管を通って全身に行き渡ります。この際、血管壁にかかる圧力を血圧と言います。私たちの血圧は常に一定ではなく、環境や心境によって変動します。正常血圧値よりも異常に高い状態を高血圧と言います。 また、医療機関などで測定する診察室血圧は緊張のためやや高めの数値となるため、近年ではご自宅でリラックスしながら測定できる家庭血圧を重視する傾向にあります。 高血圧と診断される数値は、診察室血圧の場合は140/90mmHg、家庭血圧の場合は135/85mmHg以上とされています。 高血圧は自覚症状がほとんどありません。このため、そのまま放置されることも多く、次第に動脈硬化が進み、脳梗塞や心筋梗塞、脳血管障害など深刻な疾患を引き起こす可能性もあります。そのため健診結果などで高血圧を指摘された場合には、再度医療機関を受診されることをお勧めしております。

高血圧の種類

高血圧には、器質性の異常や疾患がなくても血圧が高くなる本能性高血圧と、何らかの疾患が原因で血圧が高くなる二次性高血圧の2種類があります。

本能性高血圧

高血圧と診断されるほとんどのケースが本能性高血圧です。主な原因は食事などの生活習慣の乱れや遺伝的要因などが考えられるとされています。

二次性高血圧

腎臓疾患や甲状腺などの内分泌異常などが原因となって起こる高血圧です。血圧を正常値に戻すためにも原因疾患を特定して、適切な治療を行うことが重要です。

高血圧の原因

当院ではデジタル撮影機器を導入しており、最低限の被曝量で診断に必要な写真が得られます。
また、画像データをCD−Rなどにメディア化し、他院との連携をスムーズに行うことができます。
肺炎・肺癌・結核・誤嚥・胸水・気胸・心臓拡大・胸部大動脈瘤・胸部腫瘍などを調べる検査です。

高血圧の治療

まずは、これまでの食事習慣の改善や運動療法、肥満解消などを行い、血圧を適正値にコントロールしていきます。食事療法や運動療法を行っても、十分な治療効果を得られなかった場合、薬物療法を検討します。 高血圧は、診察室血圧140/90mmHgとされていますが、近年ではそれよりも下の段階を高値血圧、さらに下段階を正常高値血圧と区別し、高血圧予備軍として生活習慣の改善を図るようになってきました。

家庭血圧の計測の仕方

ご家庭での毎日の血圧測定は、血圧コントロールを行うにおいて非常に重要です。そのため、血圧計をご用意いただき、原則朝晩の2回、決まった時間に毎回同じように測定してください。1度の測定でなるべく2回は測ってください。計測した数値の平均値を記録します。なるべく上腕で測定できる血圧計をお勧めします。

  • :起床し、排尿を済ませたら数分安静にした後、座って血圧測定を行います。朝食や服薬は血圧測定後に行ってください。
  • :就寝前に血圧測定を行います。

高血圧の食事

減塩

食品に含まれる塩分は、塩素とナトリウムが化合したものです。特にナトリウムには、水分を一時的に蓄える性質があるため、心臓から送り出される血液量が増えてしまいます。これによって、血圧が高くなってしまいます。さらに、血管を収縮させる働きがあるため、血圧が上がります。このため、塩分の過剰摂取を避けることが大切です。 高血圧と診断された場合は、1日の食塩摂取目標量として、6g未満とされています。味噌汁やスープ、お吸い物などには、お椀1杯に約2gの塩分が含まれています。 また、うどんやラーメンなども、粘り気を出すために食塩を使用しますが、1食あたりうどんで約7g、ラーメンでは約8gの塩分が含まれています。

糖質の摂り過ぎに注意する

糖質や糖分の過剰摂取は、血圧上昇を引き起こします。糖質である炭水化物や砂糖の摂り過ぎには注意が必要です。

タンパク質・カリウムを摂取する

カリウム・ナトリウム・マグネシウムなどは相互に関わり合っているため、全体的なバランスが非常に大切です。カリウムはナトリウムを体内から排出する働きがあるほか、マグネシウムは体内の酵素を活性化させる働きがあります。いずれも血圧降下に有効とされています。カリウムは野菜、果物、イモ類に含まれています。カリウムとマグネシウムが両方含まれているのが牛乳です。そのため、1日1~1.5杯飲むことをお勧めしております。 また、タンパク質を十分に摂取できると血圧降下に効果が期待できます。動物性タンパク質だけではなく、魚肉や植物性タンパク質などバランス良く摂取できます。タンパク質摂取目安量としては、成人男性の場合は1日約70g、成人女性の場合は1日60gとされています。

コレステロールを控えめにする

コレステロールのうち、LDLコレステロールは細胞内に脂質を届ける役割があり、HDLコレステロールは血液中の余分な脂質を回収する役割があります。それぞれバランス良く機能することで健康を維持できます。


LDLコレステロールを増やしやすい食品

一般的にLDLコレステロールを増やしやすい食品としては、鶏や豚のレバー肉、鶏卵、魚卵、霜降り肉、乳製品とされています。脂肪分には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があります。そのうち飽和脂肪酸は動物性食肉脂肪に多く含まれていて、LDLコレステロールを増加させてしまいます。 一方で、不飽和脂肪酸は魚介類や植物性油に多く含まれ、LDLコレステロールを減少させるとされています。LDLコレステロールを減らすためにも、肉食を抑えて魚介類や植物性油脂などを使用することをお勧めしております。

食物繊維を摂取する

口から入れた脂肪分は、肝臓で胆汁酸を作り、十二指腸へ進み食物繊維によって体内から排出されます。この排出によって、体内のLDLコレステロールが減ることになるため、食物繊維を多く含む植物を摂取することは非常に大切です。主に、野菜やキノコ類、海藻、大豆製品に多く含まれます。

高血圧のお薬をやめたい方へ

高血圧の薬を服用している方には、もう止められないのではないかとご不安に思う方も多いと思います。高血圧は、食事制限や運動療法などを継続し、血圧コントロールが上手にできるようになれば薬の処方を終了できるようになります。 医師の指導のもと生活習慣を改善しながら、定期的に経過観察を行うことが重要です。

予約はこちらから24時間受付24時間受付
小児科
皮膚科・アレルギー科
TOP